こんにちは。
いつもご来訪ありがとうございます。
忘れ物を取りに。。。
昨日の夜、夕飯後に息子から
息子「お母さん、大変!」
パン「なに?どうしたん?」
息子「宿題やろうと思ったんだけど、連絡帳忘れたからなんじゃったか分からん」
パン「はあ?」
と慌てて学校へ連絡。
担任の先生に息子本人から説明させようと途中で変わり、忘れた事と伝える息子。
で、担任の先生から今から教えるって言われてるのに取りに行きますの一点張り。
一人で行くのかと思いきや、
息子「母さん、一緒に行こう」
パン「え、もうお酒飲んだから。。。」
息子「大丈夫。歩けば良いんだから」
そんな問題だろうか!?
と思いつつ、2人で小学校まで歩いて連絡帳を取りに行くと、先生が待っていてくださいました。
そこからは、3人で話しながら教室まで言ったんですが。。。
パンと息子が話すときは、もちろんタメ口。
が、先生が話し出して答える時には
息子「あ、はい。そうです。〜〜〜です。」
と敬語使ってる!!!
それも上手く使い分けてて。
発達障害の子どもも大人も敬語が苦手のようです。コミュニケーションが上手く取れない事も原因にあるかもしれません。
担任の先生から、『息子君は、敬語で話せますよ。』とは聞いていたものの、直に使っている場面に出くわしたことがなくて驚きでした!(◎_◎;)
憶測ですが、今遊んでいるお友達が遊びに来た時とかに敬語を使ってるのを見て、使わなきゃいけないんだなーって感じで学んだのではないかと思っています。
それか、友達が大人と話す時には敬語で話さないとって助言したか。
いずれにしろ、自然と身についた敬語です。
これから中学生になった時に敬語はやっぱり役に立つと思いますので、今の友達に本当に感謝しかありません。
最後にポチッとお願いします。明日の力になります(*´ω`*)